特定健康診査(生活習慣病予防の徹底を図る)
メタボ診断基準をもとに健診受診者を階層化
個々の状況・必要度に応じた保健指導を実施するため、メタボリックシンドロームの診断基準に照らし合わせて健診受診者を階層化します。
Key Word ―メタボリックシンドローム
内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧、高血糖、血中脂質の異常など、動脈硬化を促進する危険因子が複数存在する状態。心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクが著しく高まります。
特定健康診査
- 生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するための健診
- 40~74歳の組合員・被扶養者が対象
特定健康診査を受診
step1 内臓脂肪の蓄積に着目してリスクを判定 |
---|
腹囲 |
|
|
---|
step2 追加リスクをカウント |
---|
1.血糖 | 空腹時血糖100mg/dl以上 または、ヘモグロビンA1cの場合5.6%以上 または、薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
---|---|
2.脂質 | 中性脂肪150mg/dl以上 または、HDLコレステロール40mg/dl未満 または、薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
3.血圧 | 収縮期血圧130mmHg以上 または、拡張期血圧85mmHg以上 または、薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
4.質問票 | 喫煙歴あり (1から3のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) |
step3 保健指導の対象者をグループ分け |
---|
step1のIの人で追加リスクの数が 2つ以上 → 積極的支援 1つ → 動機づけ支援 0 → 情報提供 |
step1のIIの人で追加リスクの数が 3つ以上 → 積極的支援 1~2つ → 動機づけ支援 0 → 情報提供 |
step4 |
---|
- 服薬中の人は共済組合による特定保健指導の対象になりません。
- 65~74歳の人は、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援となります。
個々の状況・必要度に応じた保健指導を実施
共済組合のご案内
共済組合のしくみ
短期給付事業
- 短期給付の種類
- 給付金を請求するとき
- 病気やケガをしたときの給付(診療を受ける場合)
- 組合員証等で診療を受けるとき(療養の給付・家族療養費)
- 組合員証等が使用できなかったとき(療養費・家族療養費)
- 差額を自己負担するとき(保険外併用療養費)
- 組合員証等で受けられない診療
- 訪問看護を受けたとき(訪問看護療養費・家族訪問看護療養費)
- 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
- 医療と介護の負担が高額になったとき(高額介護合算療養費)
- 移送したとき(移送費・家族移送費)
- 交通事故などにあったときの注意
- 出産したときの給付
- 死亡したときの給付
- 勤務を休んだときの給付
- 災害にあったときの給付
- 退職後の給付
- 退職後の医療
- 後期高齢者医療制度のしくみ
- 介護保険制度のしくみ
長期給付事業
福祉事業
各種申請書等ダウンロード
こんなとき、こんな手続き
担当者専用ページ
互助会
退職者連盟